
PHPが表示されない
ソースコードを投稿の中に埋め込むのにとても便利で、きれいな「Crayon Syntax Highlighter 」ですけれど、時々文字化けやおかしな変換を起こすことがあります。
特にPHPの次のようなコードです。
と、ちゃんと表示できればいいのですが、
ってなっちゃったり、
って変換されたりして、原稿書いてても、いらいらしちゃうことありません?
Gutenbergの影響か?
最近、WORDPRESS 5.0になって搭載された「Gutenberg」(グーテンベルグ)のビジュアルエディタのせいなのかもしれません。
(今、私もGutenbergを使い続けるか、クラシックエディタに戻るか、悩んでいます。早く新しい環境に慣れたいと思って使い続けているのですが、何とも使いにくくて・・)
解消方法
でも、この「Crayon Syntax Highlighter」の不具合とも見える動作ですが、こればかりは他のソースコード表示用プラグインを試す気にはあまりなりません。
できればこのまま使いたいところです。
というわけで同じように思っていた方、次の設定を試してみてください。
「Crayon Syntax Highlighter」の設定画面から
(WORDPRESSの「ダッシュボード」 -「設定」-「Crayon」)
「Decode HTML entities in code」をチェック。
(一番下の「Save Changes」を押すのを忘れずに。)
「Crayon Syntax Highlighter」を日本語化している方は、
「属性内のHTMLエンティティを出力」です。
※日本語化の方法はこちらをどうぞ。
WORDPRESS 5.0の各種設定 「WQRDPRESS 5.0」を使用していて、その際に調べた結果や、TIPS等をメモしていきます。 (随時更新中) ショートコードを文字列として表示する。 ショートコード([code …
これでうまく行くと思います。
ただしGutenberg(グーテンベルグ)の動作は、どうも不安定でうまく行かないこともありますけど・・
あ、それから、コードエディタを使ってて
ビジュアルエディタに戻ったりするとこの表示になることがあります。
このブロックには、想定されていないか無効なコンテンツがふくまれています。
このときに「解決」や「HTMLに変換」を押すと、それまで一生懸命入力した文章や装飾(コード表示)が一瞬にして消えたり、変わったりします。ご注意を。
(私はほっておいています)
おわりに
これで「Crayon Syntax Highlighter」の文字化けが解消できればよいのですが。
何かと使いにくいWORDPRESS新装版、付き合っていくのも大変ですね。
私は賢威を使っています。